ダイワ カルディア
インプレ一覧
総合評価
181件中
49 - 60件(新着順)
コスパのモノコックボディ「お試しに」
LT3000-CXH
■用途
主にチニング
その他なんでも
■使った感想
色んな評価がありますがこの価格帯では最高では…?
ザイオンVという素材の良さもありつつモノコックの大きいギアのおかげもありつつ…?ゴリ巻きし続けれたおかげでストラクチャー回避…なんて場面もありました。
そして軽い。タックルが少しでも軽くなるの助かる…
ドラグの出も良き。見た目も個人的にツボ。
お試しモノコックボディとして大変オススメしたい1品という感想です。
■良い点・悪い点
良い点はこの価格でのモノコックボディ、ゴリ巻きし続けれる剛性、軽さ、見た目。
悪い点…あえて上げるなら色んな方が言っておられる異音…?ですかね?
巻いてる時に一瞬「シュッ…シュッ…」という音がなっております。何かが擦れてる…?
個人的には良い点の方しか目が行かず満足感半端ないので全く気にならないので問題ないのですが…
自分はやらないライトで繊細な釣りだと…もしかしたら気になってくる…かもですかね…?
ですので神経質な方にオススメしません。気になるなら店頭で巻かせてもらってから判断を。
一応こうも書いておかないと数多いメリットより微妙なデメリットに目が行ってしまう方にこのカルディアが酷評されても嫌なので。
いぬさな
釣り歴
28年
高級感溢れる、ダイワMQボディ最安値スピニング
LT3000-CXH
■用途
SLSJ(20gメイン)
■使った感想
一ヶ月ほど、週2日、一日当たり約4h使用。
※検査を終えてD-dで戻ってきたもの
使用当初はガッチリした感じで、巻きもしっとりしており大満足。
しかし、一ヶ月の釣行で早くも巻き感が劣化。
ハンドル根本のガタが最たる要因かな?
見た目、自重は文句無し。自分が所有するリールで最もカッコいいとさえ思う。今までは19セルテが見た目1位。巻物専用に使うならここまでのガタはまだ出なかったのではないかと思う。ショアジギで汎用機なら、セルテートを除けばやはりシマノ製かな…
■良い点・悪い点
見た目カッコいい‼️これだけで割りとマイナス面をトントンに持ってこれる
一万円台ながらリジサポ化可能な構造(スプール内、メインシャフト両方。ヴァンフォ、ストラはメインシャフトのみ可)
巻き感シットリしてて好き(当初は)
軽い
耐久性が低い
・巻き感劣化のあまりにもの早さ
ただ、ストレスを感じるだけでまだ②使用できる程度。実釣には何ら差し支えない様子
自分は購入時¥15,500だったので全く不満はありません。が、21アルテグラの当たり個体であればこちらよりコスパが良いと思います。
しんざん
釣り歴
5年
19レグザとの比較感想
LT4000-CXH
■用途
シーバス用。19レグザのオーバーホール中に代替として同じ4000番を購入。なので感想は手持ちのレクザとの比較中心になります。
レクザは当たり個体なのか巻き感は割とヌルヌルです。
■使った感想
アルミボディでタフな19レグザより軽いのは当たり前として、剛性感の不足などは感じない。巻き感はレクザよりいいのかと期待していたけどそれほどでもなく。でもシャリ感やノイズも全くなく。
■良い点・悪い点
見た目は割と好き。
シーバス相手に秋〜春にかけて使った感想は、不満も不具合も不足もないけどコレといった感動もなかった。
強いて言うなら個体差かもしれないけどドラグが少々ピーキーなのか、一定以上緩めるとぴゃ〜〜っと糸が出ていってしまうような気がする。40〜50cmくらいのシーバスを10m以内に寄せてからのファイト終盤、エラ洗いを抑えるためにドラグ緩めると糸が出すぎてテンション抜けそうになってしまい、そうするとドラグ締めなおして〜エラ洗いされそうになって〜また緩めて〜また締めて〜で忙しい気がする。60upくらいが相手だとドラグ緩めすぎにならず、忙しい事態にはならないからじっくりファイトできてむしろ楽なような。
レクザの方がもうちょっといい加減なファイトできていた気がする。
猫アレルギー
釣り歴
5年
lt4000s-cからのアップグレード
LT4000-CXH
■用途
■使った感想
使い始めて最初に軽さが感じられます。
軽快なハンドルの回転とモノコックボディらしく堅牢な快適感があります。ワンピッチの伸びもよく使いやすい機種です。
■良い点・悪い点
lt4000s-cを間違えて購入したあと、改めて買い替えたものです。明らかにs-cとは違いが出ます。しかし気になるのはハンドルの素材です。
ターゲットがブリ程度までなら充分だと思いますが材質のせいでしょうか、急激な力がかかると曲がります。自分の力で直せますがそれはなにかダメな気がする。それ以外は上位機種に負けないくらいに快適です。
ろまん隊長
釣り歴
57年