ダイワ セルテート
インプレ一覧
総合評価
296件中
205 - 216件(新着順)
エギングにおける至高のリール
LT2500S-XH
■用途
エギング
■使った感想
強さを求めるならこれしかない!
どんなイカでも釣り上げられる最強のリールです
イグジストが最高峰のようだけど、タックルはバランスさえ整えてやれば良いので、たとえ個体として重かろうと、タックルとして整っていれば何の問題もありません
となればあとは強さです
セルテートに勝る強いリールは存在しません
自ずと、至高のリールがどれなのか、見えてくることでしょう😎
私は2500と3000番とを使い分けています
ショートミドルクラスは2500
ロングは3000
ストイストなどの軽いロングロッドは2500だったり3000だったりを繰り返しながらタックルバランスを整えてます
用法としてはちょうどその間があったら良いなぁと思ってます😁
■良い点・悪い点
良い点
強い
悪い点
なし
気になる点
重さ
以上です😊✨
gooodsunn
釣り歴
4年
見た目が好きです
LT3000-CXH
■用途
サーフ、オフショア何にでも使ってます。
■使った感想
初めて買った3万円以上のリール、見た目で選んだんですが買って良かったと思います。
■良い点・悪い点
半年くらいで異音とちょと引っ掛かる様な感じが出てSLPにメンテに出しました。
戻って来て3ヶ月くらいでラインローラーが固着、セルフメンテで復活しましたがマグシールドじゃ無くなりました。
さらに3ヶ月くらいでまた異音が発生、工具を購入しローターまで分解、ローターナットベアリングが汚れてたので洗浄したら治りました。
メインギアもグリスアップしようと思いプラカバーを外したら中から水が出て来ました。
洗いすぎも良くないのかもしれません。
追記
ローター外した際にクラッチのスリーブを持ち上げ過ぎたみたいで逆回転する様になっちゃいました。
スリーブを持ち上げちゃうとマグオイルがクラッチローラーに付着してワンウェイ機構が滑って逆回転します。
やっちゃいました❗️
諦めてマグオイル洗浄して抜いちゃいました❗️
ラインローラーに続いて完全にマグシールド無くなりました。
ちなみにクラッチローラーハウジング内に塩の結晶多めに付着してたので遅かれ早かれ分解してたかもしれません。
マグシールドを突破して水が侵入したとは思えない形跡、ゴムのパッキンが大きく3カ所使われていますがそこから侵入したんだないかと思います。
水洗いする際はハンドルは回さない方が良い様な気がします。
ギアボックスの内圧が負圧になって微妙なパッキン部から浸水するんじゃないかと。
購入一年半くらい、マグシールド無くなりましたが巻き心地も良しです
麦わら一家
釣り歴
30年
実釣最高
LT3000-CXH
■用途
■使った感想
使用時の回転の滑らかさは最高点を付けれます。
巻き出しもハイギアにしては軽いし、重量も言わずとも軽い。
ただ、大物とのやり取りではベールに負荷がかかるとベールがガタガタして不快です。
21ツインパワーXDと比べるとそこが不満です。
■良い点・悪い点
良い点は価格の割にハイエンドモデルの性能をしっかり備えている持っていて損はない高級リールだとは思います。
正直巻取りの感触はこれを味わうと下のランクには落とせなくなる位使ってて幸せを感じます。
ですが、次はこの手のDAIWAリールは買いません。
まず、購入時に初めからメインのギアがコツコツ鳴り出して、使う度にゴリゴリなるようになってた必要な時期にクレーム修理で2ヶ月入院。代替えも無しで困りましたわ。
それはたまたまだとして、その後無償修理完了で返ってきてから次のシーズンまで置いといて、いざ使ってみたらラインローラーが固着していて回らない。現場にてそのまま使っていたらやはり擦れるのかラインがケバ立ちそんなときに限って大物がかかりPEラインで切れてしまう。まぁ、そのせいだけとは限らないが何にせよたかがラインローラーですら自分で分解不可だという難点。
マグシールドと言うメンテナンスの楽さ、強さを謳うからダイワのLTシリーズに惹かれたんですが逆に不便でしかありません。
だから毎年メーカーメンテナンスに五、六千円はかかります。
不具合起こらなければ良い物だと思いますが、僕みたいに当たりが悪かったら使いたい時に使えない、故障の多い外国人助っ人みたいになります。
ケンジマン
釣り歴
24年