総合評価

125件中
37 - 48件(新着順)

褒め過ぎかも知れませんが

B100H
■用途 唯一無二と書くと嘘ですが、大変に貴重な対青物様のベイトリール竿の最終兵器。 ■使った感想 S100Hのフィーリングかと思ってビビってましたが、フィーリングはゼナックやショアゴリラのそれでかつ怠さが微塵もなく素晴らしい味付けです。 大体がジグを動かすのはベイトリールでは相当に違和感が拭えませんが、それでもとても良くジグの操作性に関するバランスを保っています。そしてプラグがとても操り易いです。 個人的にはより複雑なアプローチはベイトにこそ可能性があるのではと思いますが、まだスピニングを超える何かには巡り合っては居ません。 ベイトリールはスティーズTW400XHLを使っています。おそらく現時点では一番相性が良さそうです。長めのリーダーでも風でも大きなプラグでも全くライントラブルを寄せ付けない安定感ですが、投げるものも重いので、油断していたら120gのジグで親指が力負けして垂直に近いミスキャストで肝を冷やしました。軸に負担がかかってもしっかり押さえないと駄目ですね。 ■良い点・悪い点 文句無しです。 シマノさんのスピニング竿でこのフィーリングの竿を知りません。ゼナックのミュートスをもう少しだけシャキッとさせた感じで即ち素晴らしいです。プラグスペシャルは使ってませんが触ってみた範囲ではもっとプラグ寄りなティップ、ベリーでした。スピニングでもこの感じの竿があれば一本で勝負出来る名竿と思われます。 悪い点はありませんがスピニングを超える利点は操作の楽しみと言う自己満足を超えるものが見当たっては居ません。
PEは大体3号
釣り歴 年

ほぼ望んだ堅さのロッド

S100H
■用途 ロックショアジギング、プラッキング ■使った感想 100g前後のプラグまでフルスイング出来る竿、ダイワのHよりワンランク硬いものを求めてこの選択になりました。 オーバーゼアグランデのHHがほぼ同スペックで迷いましたが実はカラーリング等の見た目で今回はこちらを選んでいます。 ■良い点・悪い点 大阪市民でシマノへの尊敬の念はありますが、コスパ民なので気がつくとシマノを選んでいません。 貧乏人の味方メジャークラフトを愛し、安いラインナップでもカッコ良いアブガルシアを割と買い、気がつくとダイワのデザイン、コスパ、売り文句に納得してダイワを多く買っています。シマノは安いものもちゃんと作っていますが、安いものは安く見え満足感が得られ難い様に思っています。デザインが古いと感じるものも多くありますが質実剛健とも思えます。高いものはカッコ良いものも多いですがコスパが良いと思うことはまずないです。 今回両方の竿を投げ比べたわけでもないですが恐らくオーバーゼアグランデはプラッキングもしやすいような優等生で、自分の理想より少しティップが柔らかいのだろうと予測しています。こちらもまた予想通りでH表記で良いのこれ?なピンシャキと言うか自分のスイング程度では60g投げたところで100mギリしか飛ばない棒でキャストフィールは狙い通りかそれ以上に硬く、プラッキングはコツが要ったりするんだろうという感じです。PE5号よりもっともっと耐えそうですが脆いところはあるのかとも感じます。ジャイアントキリングのツナはPE8ですがプラグ中心の考えなのでファーストでこれより数段柔らかく、ジグ120gを投げるとグンとまがりティップは遅れたまま射出されるので対照的です。これのXHを使ってみたいですね。人を寄せ付けないようなスパルタンな想像をしています。良いなぁロマンだなぁ。デザインは良い。リールシートがHグレードでもダブルロックなのは嬉しい。 悪いところはスクリューロックジョイントの信頼性耐久性。ここは改善した方が良さそうですよねシマノさん。本当はシマノさんに一番頑張って欲しいと思ってるんです。貧乏人で良い客じゃないけどね!
PEは大体3号
釣り歴 年

ショアプラッキング・ショアジギングで大型が獲れるロッド

S100H-3
■用途 ショアジギング・ショアプラッキング ■使った感想 扱いやすさ ジグ:80〜120g プラグ:50〜90g ■良い点・悪い点 good:3ピースで持ち運びが非常に楽。 メジロ・ブリクラスでも簡単に上がって来るほど、とにかくパワーがある。 またパワーとレングスもあるので強引にやりとりしないと獲れないようなフィールドでも間違いなく活躍します。 bad:とにかくパワーがあるので、ジグ・プラグに繊細なアクションをつけるには、少し慣れが必要かと感じます。 MやMHのロッドに比べかなりシャキッとしたテーパーなので、バーサタイル性には欠けます。
釣りバカなじぇい
釣り歴 9年